1. HOME
  2. »
  3. » 入門 »
  4. 絶対に理解できる基本5文型。英語を基礎から分かりやすく解説!

絶対に理解できる基本5文型。英語を基礎から分かりやすく解説!

公開 :

英語の学習で大切なのは、まずは文法です。
もちろん、単語を覚えることや会話をすることも大切ですが、単語はその場で辞書を使えばとりあえずのところはなんとかなります。

まずはしっかりと文法をマスターしましょう!

基本5文型とは

基本5文型

ではまず基本5文型とはいったいどのようなものでしょうか。

まず日本語で主語を表すときは、「〜は」というふうにします。
「〜は」がついていれば主語だと分かるので、順番を入れ替えてもどれが主語なのか分かります。


太郎は遊園地に行ったよ => 遊園地に行ったよ、太郎は


しかしこれが英語となると話が変わります。
英語には「〜は」という言葉はありません。なので主語だということを表すには、順番で表す必要があります。

主語は先頭に持ってくる必要があるのです。

同じように、動詞や補語、目的語も、決まった順番に並べます。
その並べ方の基本のパターン5つが基本5文型です。

このようなパターンがあります。

第1文型 SV(主語 + 動詞)
第2文型 SVC(主語 + 動詞 + 補語)
第3文型 SVO(主語 + 動詞 + 目的語)
第4文型 SVOO(主語 + 動詞 + 目的語 + 目的語)
第5文型 SVOC(主語 + 動詞 + 目的語 + 補語)

第1文型

第1文型
まず第1文型を覚えましょう。
第1文型はSV、つまり主語 + 動詞という形です。


She laughed.
彼女は笑った


彼女(She)が主語、笑った(laughed)が動詞です。

第2文型

第2文型
続いて、第2文型です。
第2文型はSVC、主語 + 動詞 + 補語という形です。

補語というのは、主語と「=」になるものと考えると分かりやすいです。
(正しくは「=」ではありません。詳しくは「be動詞の使い方を覚えよう!「=」とは考えない方がいいよ」をご覧ください。

補語になる文章では、よくbe動詞が使われます。そのほかにもlook(〜にみえる)や、become(〜になる)などの動詞が使われます。


He is a doctor.
彼は医者です。


この場合、彼=医者という関係が成立しますので、「a doctor」は補語ということになり、SVC、つまり第2文型だということが分かります。

第3文型

第3文型
では第3文型を学んでいきましょう。
第3文型はSVO、主語 + 動詞 + 目的語という形です。

第3文型の形は第2文型と似ています。
第2文型では補語を使っていたのが、第3文型では目的語を使っています。

補語と目的語との違いは、主語との関係が=になるかならないかです。

第3文型で扱う「目的語」は、主語との関係が=にはなりません。


He likes cats.
彼は猫が好きです。


彼(he)=猫(cats)ではありませんので、catsは目的語ということになり、第3文型ということが分かります。

第4文型

第4文型
つづいて第4文型を学んでいきましょう。
第4文型の形は、SVOO、主語 + 動詞 + 目的語 + 目的語で、目的語が2つも出てきます。

少々難しいですが、実際の例を見ていきましょう。


I gave her an apple.
私は彼女にりんごをあげました


この場合は「彼女に(her)」と「りんごを(an apple)」が目的語になります。
日本語でいえば「〜に、〜を」の部分が目的語となるわけです。

第5文型

第5文型
最後に第5文型を学びます。
第5文型はSVOC、主語 + 動詞 + 目的語 + 補語というふうになります。

先ほど補語は主語と=になると学びましたが、第5文型の場合は目的語と=になります。


I call him Masa.
私は彼をマサと呼びます。


私(I)が主語、呼ぶ(call)が動詞、彼を(him)が目的語、マサが補語となっています。
him=Masa、つまり目的語=補語の関係になっているので、これは第5文型ということが分かります。

まとめ

今回は基本5文型の使い方を学びました。
英文法には第1文型から第5文型までの基本の5パターンがあります。それらをしっかりと覚えることで、今後、英文を作るときも訳すときにも必ず役にたちます。

スポンサードリンク